今は妊娠中ということで、重いものを持つと良くないようです。
あまり神経質になってもいけませんが、
リスク回避のためネットスーパー(食材宅配)の利用をはじめました。
通販感覚で注文できるので、
普段から通販をしている人ならすんなり使えるネットスーパー。
今回は、
私がネットスーパーで買い物をしてみて感じたメリットとデメリットについてまとめてみました。
ネットスーパーを利用しています
私が利用しているのはイトーヨーカ堂のネットスーパーです。
おそらく他のネットスーパーも似たような形ではないかと思いますが、
差異があるかもしれませんのでご承知おきください。
使ってみてのメリット
いわゆるネット通販と共通するメリットが大きいです。
重いものやまとめ買いがラク
お米や牛乳などのような重たいものが、
玄関受け取りで済むのはかなり労力が減ります。
まとめ買いをしたり、かさばるものを買うときも同じくですね。
車を持っていないこともあり、
特に雨の日は大荷物で移動するのが大変。
家まで運んでもらえるのはとても助かります。
いつでも注文ができる(メンテナンス時間を除く)
いつでも注文できて、その日か次の日には届けてもらえます。
お店に行って帰ってくるのと比べれば、
ネットでさっと注文するだけで済むため時間の節約にも。
時間指定もできるので、好きな時間に受け取りできます。
ちなみに私は夕食前の16:00~18:00の間にすることが多いです。
生協など他の宅配だと曜日時間指定なので、
都合によっては受け取れないこともありえます。
玄関先に置いてもらうのも手間ですし、
戸建てということで置きっぱなしもちょっと気になります。
確実にいる時間を指定しやすい便利さがあります。
予算管理がしやすい
商品をクリックでカートに入れると内容が即時反映されます。
なので金額を見ながら買い物ができて、
自分で計算する必要がありません。
いつの間にやら予算オーバー……といったこともなくなります。
注文時のコメントも活用できる
イトーヨーカドーネットスーパーの活用法を書かれている『暮らしまっぷ』のきょうこさん(id:kurashi-map)。
きょうこさんが利用されている店舗では、
肉や魚の注文時にコメントでパックから袋に入れてもらえるとのこと。
残念ながら私の利用している店舗では、
そのサービスはしていないようですが(売り場からピックアップするのみ)……。
まずは注文時にお願いしてみるのも良さそうですね^^
一方、そのデメリット
色々便利なところはありますが、
使う際に気を付けなければならないところもありました。
サイズ感がわかりにくいものがある
肉や魚はグラム表記で量がわかりやすいのですが、
パック入りを除いて野菜や果物は実物が見られず、個数で書かれています。
イメージ画像ではしっかりしたサイズだったのに、
届いたものが予想以上に小さなサイズでがっかりしたことがありました。
確かにイメージ画像はあくまで参考にするだけものではありますが、
そのときは個数以外に判断できなかったのでどうしようもなかったです。
最近は「すごく小ぶりの商品です」など注意書きがつくようになった様子。
注意は必要ですが、ちょっと改善されているかもしれません。
ときに在庫切れがある
注文後に売り場で在庫切れになることがありました。
利用店舗は大型店舗ですが、5回に1回くらい売り切れの連絡が入ります。
対応はしっかりしていますが(代用品の提案などもしてくれます)、
万が一「絶対必要!」という場合に在庫切れだと困りますよね^^;
我が家の場合は7~8割あるものベースでメニューを考えるので大丈夫ですが、
必ずあるものとは考えずに買い物するようにしています。
どうしてもほしいものは注意したほうが良いかもしれません。
今後の改善を望みます。